扶養控除申告書の書き方をガッツリと説明してみる…。

やたらと、年末調整・扶養控除申告書というキーワードで検索にかかっているようなので、扶養控除申告書の書き方を、杓子定規ではなく、ベタな感じで説明してみましょう…。

 

迷われる箇所について、私がいつも回答している内容を記載します。

ですから、厳密に言えば、違う内容があるかもしれません…。

その点、ご理解、ご了承の上、読んでくださいね。

正しい答えは、税務署にご確認いただくということで…。

 

また、平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出によって、平成22年分の確定と平成23年分の予定を兼ねるというやり方での説明です。

※年に1回、年末調整前に記載するやり方。

 

①住所又は居所

『住民票のあるところでないとダメですか?』

住所・居所という表記の通り、実態としての生活の拠点の住所を記載します。

ここに記載した住所を元に、最終的に市区町村へ給与支払報告書(源泉徴収票と同じようなもの)が提出されて、住民税が課税されます。

 

②平成23年中の所得の見積額

『ここには、いつの何を書けば良いでしょう?』

読めば、文字通りってことになりますが、実際には、ここの数字で、平成22年の年末調整と平成23年の給与計算をすることになります。

前出の通り、平成22年確定と平成23年の予定を兼ねるパターンでは、それぞれの年の所得を記入してあげるのが、一番年末調整担当者に親切ということになります。

 

つまり、『平成22年は10月まで働いていて150万円の収入があった。平成23年は仕事を辞めたので収入がない。』というケースであれば、控除対象者のところに氏名等を記入した上で、『平成22年85万円(150万円-65万円)、平成23年0円』と記載していただければ、おそらく、平成22年の年末調整は扶養とせず(配偶者特別控除はアリですね)、平成23年の給与計算では扶養としてもらえるはずです。

 

上記の引き算をしている65万円は、給与所得を算出しているために計算しているものです。どうしてもわからなければ、『収入額○○円』と書いておけば、うまく処理してもらえると思います。税金の計算に関する数字ですから、交通費を非課税でもらっていれば、その分は抜いてくださいね。

 

(3)平成23年に限った記載上の迷い…。

詳細をわかっていなければ、何も考えず、記載のままに記入しておけば、書く位置が違ったとしても、生年月日さえ間違わなければ、適切に処理してもらえると思います。

記載上は、平成23年の給与計算用の記載しかできませんから、とりあえずそのままに書いておくことしかできません。

とにかく、正しい生年月日と正しい平成22年と平成23年の所得(収入)が記載されていれば何とでもしてもらえるはずです。

 

(4)障害者・寡婦(夫)の類

申告があれば、税法上はかなり有利です。

ですが、年末調整をする側からすると確認しづらい内容です。

該当する場合は、必ず、自分で○をつけてください。

特に寡婦については、理解されていないケースもあります。

死別の場合は全て、離婚の場合は子どもを扶養していない場合を除いて、寡婦に該当してきます。

担当者に未婚ですか?離婚ですか?死別ですか?と聞かせるのはかわいそうです。

必ず自分で申告してください。

どうしてもわからなければ、死別・離婚・行方不明のいずれかを記載しておいてあげてください。

 

(5)住民税に関する事項

平成23年分の用紙からできたものです。

子ども手当の代償として、平成23年分から所得税においては16歳未満の扶養親族は控除対象でなくなります。

ですが、住民税は残りますので、前出の給与支払報告書(源泉徴収票)に表記が必要なので、ここに情報を記載しておくことになります。

平成22年分の年末調整では、ここに書いた人も控除対象になります。

忘れずにこちらに記載しておいてください。

 

とまあ、ダラダラ書いてきました。

 

【ポイント】

生年月日、平成22年1月~12月の収入、平成23年1月~12月の収入見込み。

これらがわかれば、年末調整の担当者が修正できる内容です。

逆にここが間違っていると、書類の通りに年末調整をやっても、翌年、是正がやってきます。

上記を確実に記載しておいてください。

あと、寡婦の記載。わからなければ、婚歴があって配偶者無の方は、必ず、死別・離婚・行方不明等の情報を記載しておいてあげてください。

コメントをお書きください

コメント: 3
  • #1

    nenmzero(ねん) (月曜日, 22 11月 2010 14:46)

    ツイッターから来ました。
    私は寡夫なんですが、この欄に書く22年の収入、23年の収入見込みとは、控除前の総支払い額なんでしょうか?控除後の金額なんでしょうか?

  • #2

    河原 義徳 (月曜日, 22 11月 2010 15:25)

    すみません。どの欄なのかが良く分からないのですが、いずれにしても、控除云々というのは、総支払額と手取り額の話ですよね?
    そういう意味では、通勤手当などの非課税の支給だけを除いた、総支給額が必要となる数字です。
    で、所得という考え方では、そこから給与所得控除を引いて所得を計算するわけですが、ややこしければ、給与収入が○○円ですと記載しておかれれば、誤解がないと思います。
    社会保険料だとか、住民税だとか、その類を控除した手取り額というのを使うことは、所得税でも雇用保険でも社会保険でもありません。
    ご参考になれば幸いです。

  • #3

    nenmzero(ねん) (月曜日, 22 11月 2010 15:52)

    ありがとうございました。

新着イベント

労務相談.COMとは?

京都のとある税理士法人に所属する“特定社会保険労務士”“河原 義徳”が、労務管理に関する情報をお届けするホームページです。

当サイトの情報について

本ページはできるだけわかりやすく情報発信する意図から、お客様への個別対応時そのままのイメージの記載をしています。

 

従って、本ホームページ記載の事項について、当方の誤解を生む表現や誤りにより、お読みいただいた方々に不利益を生じさせる可能性があります。ついては、実行に移される場合は、当方を含め、必ず専門家に個別の相談の上、取り組んでください。

河原 義徳

経営コンサルタント

特定社会保険労務士

所属 ひろせ税理士法人

〒602-8155

京都府京都市上京区主税町827

電 話:075-801-6332

FAX:075-801-7372

e-mail:hirose@igyoukeiei.com

ひろせグループ

ひろせ税理士法人のHP

http://www.hiroses.co.jp/

ブログ内検索

過去のセミナー

今回の京都商工会議所

主催セミナーのテーマは…

中小企業の採用活動!

平成22年11月26日(金)

13時30分~

(15時45分終了予定)

京都商工会議所2階教室

(京都市中京区烏丸夷川上る)

平成22年11月26日(金)に開催される、京都商工会議所の人事労務サポートセミナーに講師として参加させていただくことになりました。

参加費無料とのことです。 

お申込みは下記チラシを印刷いただきファックスいただくか、お問い合わせ・ご質問から、参加希望の旨をご連絡ください。折り返し、ご連絡を差し上げます。

ご案内チラシ・申込書
人事労務サポートセミナー(20101126).pdf
PDFファイル 27.3 KB
残業代不払請求対策セミナー0722

平成22年7月22日(木)に開催される、京都商工会議所の人事労務サポートセミナーに講師として参加させていただきました。

関係ホームページ

河原義徳のTwitter

河原のTwitterです。よろしければフォローいただけましたら、うれしいです。